今朝の市場で買いました。
しばらくお魚を食べていなかったので鯛とサーモン。
今日の夕食は鯛のハーブ焼きにしました。
イタリアンカラーのコルク、スカート(€3=¥480!)、オリーブ屋さんで見つけたあられ。
あられは箱に「スナック・ジャパン」って書いてあります。
「私日本人です。」ってお店の人にアピールしながら買いました。笑われた・・。
ちゃんと日本のあられの味がします。
あさってのベビーシャワー用に作りました。
男の子か女の子かわからないのでベビーピンク・ブルー・イエロー全部使いました。
40個の新生児用おむつを丸めたお部屋はベビーパウダーのいい匂いがします。
おいなりさんを当日作って一緒に持っていきます。
喜んでもらえるといいな。
やっと作れました。
鶏のひき肉を探して、お肉屋さんで「ひき肉にしてください」って頼んでも挽いてもらえず、
イタリアにいる間は作るのを諦めていたつくねの煮物。
先週基地のスーパーの冷凍庫でパックに入ったものを見つけて
また食べたくなってきました。
以前もあったけど"冷凍"の賞味期限が3ヶ月前に切れているものだったので断念。
今回はパッケージを見てみると「4-10-08」。
10月4日なのか4月10日なのか?
・・・10月と信じて買いました。
大根を煮た日、仕事から帰ってくると「ごみのにおいがする」って必ず言う夫。
大根って結構においがきついのに気づきました。
そういえば納戸に入ってた切り干し大根ってくさかったもの。
でも食卓に出すと美味しいと言って食べてくれます。
このつくねの煮物も喜んで食べてくれました。
2人で細くて長い大根1本完食!
お隣さんに苗をもらって育てています。
トマトと同じくたくさんの日光とたくさんのお水をあげていればいいので簡単。
そろそろ収穫していい頃かな?
紫のはそのまま?緑のは赤くなる?
お隣さんに聞いてみます。
こちらに引っ越す前に行っていた立川のネイルサロンのブログサイトで見つけた
押し花ネイルをマネしてみました。
たまたま押し花シールは同じもの。ホログラムは似ているクオーツのグリッターで代用。
ケアができないから爪の形がかなり不細工だけど、押し花マイブームで気に入ってます。
ジェルをやってるとレジでお金払う時とか電車で手すりにつかまる時とか、
「ネイル見てくれるかな?」とちょっと期待しちゃいます。
遼ちゃんにアートやジェルをしてもらった時には何度もレジの女の子に「可愛いですね~」
って言われたのに、自分でやったジェルには一度もコメントしてもらったことありません。
やっぱり技術&センスの違いですね。
イタリアは日本と比べると蚊が少ないなぁ、なんて、網戸のない窓を全開にしていたら、
明るいうちに何匹も家に入ってたみたいで、寝ている間にたくさんさされました。
やっぱり蚊対策をしなくてはっ!
蚊取り線香を探していたら、シトロネラの入ったものを見つけました。普通の蚊取り線香にレモンを混ぜたようなにおいです。
蚊取り線香のにおいに、蝉の声も聞こえてきて、なんだか日本に帰った気分です。
イタリア語の授業中にいじっていたら自爪が割れちゃったので
2本だけジェルを直しました。
直すついでに遼ちゃんに買ってもらったお花のシールを使いました。
浮かずに上手に埋まって満足♪
金のラメにしました。
次は何にしようかな?って言ってもできるのはラメフレンチだけ!?
日本の家では毎日当たり前のように何事もなく蛇口をひねれば出てきたお湯。
今の家では何度か出てこなくなることがあります。
バルコニーにあるボイラーが急に止まるせい。
冬のあいだ、少なくとも5回は急にお湯が出なくなって、
お湯だけじゃなく熱湯循環型のヒーターも止まって、
そのたびに冷えた部屋からもっと寒いバルコニーに出て、
ボイラーのスイッチを切ったり入れたり、設定温度を上げたり下げたり。
なんとか復旧させてました。
今回は一昨日の夕方からボイラーが止まっていたみたいで、
夜に私がシャワーを浴びた時、最後は水・・。寒っ!
何度ボイラーをいじっても直らず、今まで聞いたことのない「カラカラッ」って音もする。
いじりすぎて爆発したら困るし、とりあえず朝まで待つことに。
朝になってもやっぱり20℃から水温が上がらないまま・・。
夫は水シャワーを浴びて仕事に行きました。寒っ!
その後7時半に階下から大家さんの声が!グッドタイミング!
たまたま6階の家の工事(4月に始まってまだ終わらない!)の立会いで来てたみたい。
すぐにガス屋さんに電話してもらって、無事昨日の夕方に直りました。
日本では当たり前のことが、ここではありがたく感じる一例です。
あ~温かい~。
これも父の故郷山口県の名産。
炊き立てのご飯に混ぜるとウニと青海苔の香りがたまらな~い♪
(ホントはふりかけるだけじゃなく混ぜ込んで食べる) ちなみにこのお茶碗も山口名産萩焼。
夫は日本食大好きだけどさすがにウニは苦手。
だから一人で食べるお昼ご飯に冷ご飯を温めていただきま~す。
何10年も食べてて今気づいたけど、『しそわかめ』と同じ製造元でした。
もう1つの苗は別の種類だったらしく、今回は丸いトマトがとれました。
カボチャ型も丸型も日本(八王子のベランダ)で以前育てたトマトよりも
ずっと甘くて美味しいです。この強い日差しのせいかしら?
この夏もう15個は収穫できそう。
もやしは今回スタミナ炒めにしていただきました~。
アイデア&レシピありがとう。
今日スーパーでもやしを見つけました。
瓶詰め(水に漬かってる)は何度か見かけたけど、新鮮なものは初めて!嬉し~!
値段も見ずに買ってしまいました。
日本のスーパーで買うものに比べると、今のレート(€1=¥165)で9倍近い値段・・・。
大事に使わなくちゃ。
どうやって食べようかな?
ラーメン?焼きそば?
アイデアください。